外国人技能実習制度とは
外国人技能実習制度は、我が国で培われた技能、技術又は知識を開発途上地域等へ移転することによって、当該地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的として1993年に創設された制度です
2017年11月、「外国人の技能実習の適正な実務及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)」が施行され、新たな技能実習制度が実施しました。
出典:JITCO公共財団法人国際人材協力機構
外国人技能実習生の受入事業
- 外国人技能実習制度とは
- 技能実習法の概要
-
技能実習の適正な実施
-
技能実習生の保護
-
制度の拡充
- 図による説明
-
1:技能実習制度移行対象職種作業一覧
-
2:技能実習制度の仕込・受け入れ人数枠
-
3:外国人技能実習生受け入れまでの流れ
技能実習生の概要
技能実習の適正な実施
- ①技能実習の基本理念、関係者の責務及び基本方針の策定
- ②技能実習計画の認定制
- ③実習実施者の届出制
- ④監理団体の許可制
- ⑤認可法人「外国人技能実習機構」の新設(外国人技能実習機構のホームページ)
- ⑥事業所管大臣等への協力要請等の規程の整備及び関係行政機関等による地域協議会の設置
技能実習生の保護
- ①人権侵害等に対する罰則等の整備
- ②技能実習生からの主務大臣への申告制度の新設
- ③技能実習生の相談・通報の窓口の整備
- ④実習先変更支援の充実
制度の拡充
- ①優良な監理団体・実習実施者での実習期間の延長(3年→5年)
- ②優良な監理団体・実習実施者における受入れ人数枠の拡大
- ③対象職種の拡大(地域限定の職種、企業独自の職種、複数職種の同時実習の措置)
1:技能実習制度移行対象職種作業一覧
2:技能実習制度の仕込・受け入れ人数枠
3:外国人技能実習生受け入れまでの流れ